contents
|
|
2023年10月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
|
|
|
|
|
献立表
|
食べる事を大切にしています |
昨今食事のことが見直されています。
ひらた乳児保育園でも少しづつですが食事についてはこだわりを持っています。当園は、2人調理師資格をもっており、離乳食〜幼児食まで手づくりで、毎日子どもの為に一生懸命作っています。 お陰様で保護者の方から「おいしそうな献立でわが子が美味しそうに食べているのが目に浮かぶ」といわれています。実際、子どもも保育士も食べて美味しいです。
又、家庭の台所と同じで、調理室で作っている献立の美味しそうな匂いが部屋中にたちこめて、今日はどんなご馳走かなと楽しみにして待っています。わざわざ調理室までのぞく子どももいます。
以下当園で心がけていることを書きます。
- 薄味に心がけています。
- 冷凍食品を使わない。
- 月に1回クッキングをして楽しく料理の経験をする。
- お米と旬の野菜は無農薬のものを与えている。
- その他の野菜、肉、魚、パン、牛乳も地元の商店から購入しているので安心である 。
- 午後のおやつも既製品でなくて手作りおやつが多い。
ひらた乳児保育園は、一生のうちでもっとも心身の発達が著しい乳幼児期の食事が特に重要と考えています。
健康な心と体づくりに深くかかわる食事を大切にしていきたいと思います。 |
|
|
9月の献立表☆ ---
[2023-09-12 13:27:57]
まだまだ残暑が厳しいですが、セミの鳴き声から秋の虫たちの声に季節の変わり目を感じます。子どもたちも夏の疲れが出るころです。早寝、早起きで十分に睡眠をとり、朝食をしっかり食べて元気に秋を迎えたいですね。
今年の十五夜は、9月29日(金)です。この頃の月を「中秋の名月」と呼んで、お月見団子やススキ、里芋やさつまいも、栗などの秋に収穫を迎える野菜を供えてお月見をする風習があります。保育園では給食にお月見うどん、おやつに豆腐入り白玉団子が出ます。子どもたちがお団子を作る予定ですよ♪
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
8月の献立表☆ ---
[2023-08-03 13:38:53]
太陽の光がまぶしい夏がやってきました。気温の高い日が続くと、暑さによる疲れから食欲が低下したり、体の水分が失われて、熱中症になる危険性があります。夏を楽しむために、家庭でも食事・睡眠などの規則正しい生活リズムを保つことと、こまめな水分補給補給を心がけましょう。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
7月の献立表☆ ---
[2023-07-03 12:24:54]
だんだんと暑い日が増えていき、夏の訪れを感じますね。気温が徐々に高くなり暑さが本格的になると、子供たちの食欲が低下し水分ばかり摂りがちになってしまいます。睡眠・食事・適度な運動と、日頃からの生活リズムがより大切になってきます。保育園では暑い時でも食べやすい給食作りを心がけていくとともに、水分補給にも十分注意していきたいと思います。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
6月の献立表☆ ---
[2023-06-01 16:56:55]
ジメジメした梅雨の季節がやってきました。この時期は気温の変化も著しく、いつも元気な子どもたちも体がだるく感じたり食欲がなくなったりと体調を崩しやすい季節です。毎日を元気に過ごすためにも、日々の手洗い・うがいを心がけていきましょう。6月4日は、虫歯予防デーです。じょうぶな歯を作り、生涯を健康的に過ごすためには、歯みがきはもちろんのこと毎日の食生活が大切です。いろいろな食品をよく噛んで食べるよう心がけましょう。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
5月の献立表☆ ---
[2023-05-02 13:55:42]
寒暖差がまだありますが、天気の良い日は外遊びが楽しい季節になってきました。毎日元気に過ごすためには、早寝早起き、三食の食事をしっかり摂るなど生活リズムを整えることが大切です。朝ごはんは一日の活動のエネルギー源です。朝食を抜いて空腹状態だと、ボーっとして元気に遊べません。忙しい朝に準備をすることは大変なことと思いますが、具だくさんのスープやみそ汁におにぎりだけでも良いと思います。元気にお友達とたくさん活動出来るように朝ごはんをしっかりと食べれると良いですね。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
4月の献立表☆ ---
[2023-04-07 14:39:09]
新年度がスタートしました。乳幼児期は一生の食生活を作る土台になる大切な時期です。保育園では旬の食材を使い、季節を感じられるような献立作りをしています。また、味覚を形成していく大事な時期なので薄味を心がけています。
今年度も子どもたちの成長を見守りながら心と体を豊かに育んでいける食事作り、安心・安全な給食が提供できるよう、職員一同頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
3月の献立表☆ ---
[2023-03-08 14:27:04]
早いもので、今年度もあと1ヶ月となりました。子どもたちも4月に比べると大きく成長していて私たちも驚いています。秋頃からみんなとても食欲が出ていて、小さいクラスの子は、食べれなかった物が食べれるようになったり、大きいクラスの子はおかわりをしっかりするようになりました。一年を通して、子どもたちの成長を感じることができ、給食職員も心より嬉しく思っております。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
2月の献立表☆ ---
[2023-02-01 14:29:08]
暦の上では「春」ですが、一年で一番寒い時期です。風邪やインフルエンザが流行するこの季節。外から帰ったらすぐに「手洗い・うがい」をし、バランスのいい食事と十分な水分を取るなどの予防策をしっかり行い、厳しい寒さを乗り切りましょう!2日は豆まき、3日は節分献立です。豆まきで使う豆は、゙大豆゙です。大豆はタンパク質やビタミンがたくさん含まれ、牛肉に負けない栄養があるので、「畑のお肉」とも言われています。昔に比べると豆の消費量が少なくなってきていますが、茹でたものや缶詰などで、煮物やスープ、サラダなど手軽に使ってみてくださいね!
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
1月の献立表☆ ---
[2023-01-06 14:33:48]
あけましておめでとうございます。本年も子どもたちの健やかな成長を願って、安心安全でおいしい給食が提供できるよう、給食室一同取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。6日は、おやつに七草粥を食べます。五節句の一つで、その年の一番初めの節句です。七つの野草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)の入ったお粥を食べて、一年間の無病息災を願います。また薬効のある野草は、お正月で疲れた胃腸をいたわる効果もあります。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
12月の献立表☆ ---
[2022-12-06 15:29:11]
今年もあとわずかになりましたね!あっという間に一年が過ぎていき、寒さも本格的になってきますね。寒くなると体力も低下してきて、風邪を引きやすくなります。冬野菜には大根、かぶ、ごぼう、里芋、れんこん、生姜などがありますが、根菜類は身体を温めたり、風邪の予防や症状を和らげるなどうれしい作用がたくさんあります。冬野菜を積極的に取り入れて、風邪に負けない身体づくりをしましょう。
献立表はこちら(pdfファイルが開きます) |
|
|
|
|